埼玉の増江屋酒店さまは、昔ながらの木造の建物や、看板を今も大切に使い続けている、お酒屋さん。

お店の入り口の文字は奥様が書かれていて、素直なやさしさと温もりが伝わります。

お店の中には、小さな机と椅子もあります。歩いて買いに来られたお客様と、おしゃべりの中で、とても丁寧に接しておられました。
薩摩酒類販売(株)
TEL: 0995-64-8162(午前9時~午後5時)
FAX: 0995-64-8163(24時間受付)
Mail: kakehashi@imoshochu.com
埼玉の増江屋酒店さまは、昔ながらの木造の建物や、看板を今も大切に使い続けている、お酒屋さん。
お店の入り口の文字は奥様が書かれていて、素直なやさしさと温もりが伝わります。
お店の中には、小さな机と椅子もあります。歩いて買いに来られたお客様と、おしゃべりの中で、とても丁寧に接しておられました。
佐賀の堤酒店さまは、田舎の住宅地にあるお酒屋さん。
お父様の他界で、一度はお店を閉めようとしたものの、娘さんが「やれることを頑張りたい!」と跡継ぎに。
思い切って改装されたお店は、人の動線まで考え、ゆったりと居心地が良いです。
のれんをかけた奥には、気軽に入れる立ち飲みスペースが。近所の農家さんが仕事帰りの格好で、ふらっと入り、一杯を楽しんでいました。(お昼は奥様達のコミュニティになるそうです)
青森の山本酒店さまは、旧温泉街のお酒屋さん。
温泉街は、古い建物や看板が並び、時間が止まったような感覚。昔は湯治客が多く、夜は下駄の音で眠れなかったほど。
コンパクトながらも、ゆったりしたお店です。
朝一番に、スーツでお伺いしたので、奥様には税務署職員かと、驚かせてしまい、すみませんでした(;^_^A
青森弁の「いらっしゃいませ」マットに、地域性を感じ、なんだか嬉しくなりました。
三重の酒夢蔵かわぶさま。
田舎道に突如あらわれる、立派な建物にまず驚きます。
趣味は日曜大工というご主人が、思う存分、ご商売に生かされた手づくりのお店。
床まで、手づくり!
木の温かみや、ご主人と奥様の熱いお人柄がお店全体に漂っていて、ワクワク感のあふれる素敵なお店でした。
和歌山の松尾酒店さま。
ご店主の趣味という、お酒に関連した、古い看板やポスター、木箱などが、お店に品よく並び、ある意味、博物館のような面白い雰囲気がしました。
これも、個性なんだなと心に残る、さわやかなお店です。
長崎県諫早市の中川原酒店さま。
区画整理をきっかけに、移転をされたというお店には、ご主人と奥様のこだわりが、ぎっしり詰まっていました。
奥長のお店は、幅を感じさせない、ゆったりとしたつくりで、お客様のためのテーブルと椅子もあり、心遣いが感じられます。
明るく元気な奥様と、お話の面白いご主人の仲の良い雰囲気も素敵でした。
秋田の大井酒店さま。
勉強熱心なご店主と、それを温かく見守る奥様。
お二人が力を合わせ、時を重ねてきた雰囲気がひしひしと伝わってきました。
今後は、少しコンパクトなお店作りに挑戦されるそうで、どんな空間になるのか楽しみです。
岩手県の菅善酒店さま。
昔の絵や、壺、ラジオや、お弁当箱まで、懐かしいものをディスプレイされた、レトロな空間が落ち着きます。
昔は、「有名ブランドはないの?」と、お客様にいじめられたこともあった、と、懐かしく語るご店主。
秋田の小柳商店さま。
お母様が作るというポップは、手書きの温かみが伝わるものばかり。
「農家の嫁」に“麦わら帽子”を組み合わせたアイデアは、すばらしい!目を見張ります。
「少しずつ、お客様に知ってもらいたい」と、意気込む息子さん。
北海道の土井商店さま。
勉強熱心なご店主様は、毎晩、日本酒を味見しては、率直な感想をノートに書き溜め、昔、自費出版までされたとか。
ホコリ一つない店内では、1本1本和紙で丁寧にくるむ作業が!
商品を大切に、高級感あふれる棚が印象的でした。