鬼火焚き~竹筒で燗つけ~


こんにちは。蔵人の井上です。
先日1月10日、地域の鬼火焚きに参加させていただきました。
竹が燃えるパンパンという音は、厄を払ってくれるそうです。

あぶられている竹の容器の中にはなんと、焼酎が入っていて、これで燗を つけて飲むのだとか。
なかなか風流ですよね。
寒い季節にはやっぱり、温かい焼酎が嬉しいです。

他にも、地域の方によって、手羽先等がふるまわれていました。
また、子どもたちが、竹に刺したお餅を、鬼火焚きの火で、あぶって 食べていました。
昔ながらの伝統行事、後世まで残したいものです。
毎年、当日参加させていただくだけなので、今後、やぐらを作るところから 手伝えたらなぁと、思っているところです。