米の浸漬テスト
祁答院蒸溜所では先日、無事、醸造始め式を済ませ、製造シーズンが間近 となり、スタートへ向けての準備をしています。
今日は、原料の1つである『米』の、浸漬(しんせき)テストを行いました。
①重さを量った米を水に浸します。
②水を吸った米を水切りし、再度重さを量ります。
③機械にセットし、米の水分を計測します。
複数通りの浸漬時間で上記を繰り返し、これから使う米を蒸す際の、浸漬に 必要な時間を割り出す検討材料にします。
炊飯器でお米を炊くとき、30分~1時間ほど水に浸してからスイッチを 押したりしますが、焼酎づくりの米蒸しも同じように、お米の水分量・ 吸水具合・水温等で蒸し上がりが変わってきます。
米の蒸し上がりは、米麹の出来に関り、出来上がった焼酎の味を左右する事も あるので、大事な作業となります。
まずは今年も、みなさまに美味しいと言って頂ける『新焼酎』を お届けできるよう、一つ一つの作業を丁寧に行っていきたいと思っています。